すぐに解決したい部屋の臭い。ゴミ屋敷、孤独死現場、タバコなど
他社施工後(ゴミ屋敷片付けや孤独死部屋など)の消臭対応いたします
部屋のにおい問題は昨今一番のトレンドといっても過言じゃありません、ドラッグストアにはいくつもの消臭剤が並びテレビCMでも消臭関係は頻繁に流れることからも関心の高さがうかがえます。
弊社は特殊清掃業者ですのでこの部屋の消臭はいわば専門分野です、当初は孤独死臭に関連する消臭相談に対応していましたが、昨今の風潮を受け部屋の消臭全般を手掛けるようになりました。
☆このホームページは佐々木久史が経験に基づいて記載しています
弊社は特殊清掃業者ですのでこの部屋の消臭はいわば専門分野です、当初は孤独死臭に関連する消臭相談に対応していましたが、昨今の風潮を受け部屋の消臭全般を手掛けるようになりました。
☆このホームページは佐々木久史が経験に基づいて記載しています
弊社ににおいにまつわる相談で多いのは下記の5つです。
特に賃貸住宅の入退去時に多く昨今では何らかのにおいがあるだけで入居率に影響が出るほどにおい関係は大きな課題になっています。
そのような風潮と相まって市販の消臭剤を求める方も多いのですが消臭剤には決定的な欠点があります、それは臭い発生源を取り除くことができないからです。
☆その消臭方法間違いです!消臭剤でにおいが消えない理由
弊社の消臭サービスはこの臭い発生源に直接アタックする手法で確実な消臭脱臭を行います。
1.タバコ臭の除去
2.ペット臭の除去
3.排水管関係の臭い
4.ゴミ臭や腐敗臭
5.孤独死があった部屋の消臭
(1)(2)は賃貸住宅の入居者や不動産会社や大家さんから多いご相談で昨年あたりから急増しています。
特にタバコやペット臭はにおいが残っていると入居申し込みすら入らないようです。
入居希望の方から気に入った部屋もしくは入居が決まった部屋の臭いが気になるという場合も多く見受けられますが前入居者の残留臭が本当に気になるのであれば新築一択です。
(3)~(5)は弊社の得意とする分野です。
特に孤独死のあった部屋の特殊清掃関連で他社施工や大家さん自ら処理をしたが臭いが戻ってきた等の事例は昨今増加しています。
☆孤独死の特殊清掃他社の手直し
どんな臭いも原因を突き止め消し去ります
においには必ず『発生源』があります、この発生源を突き止めれば必ずにおいは消えます。
逆を言えば発生源が特定できなければ消臭できないということです。
市販の消臭剤はこの発生源にアタックする性質のものではなく浮遊する残留臭にアプローチするものがほとんどです。
消臭はこの臭い発生源へのアプローチなく成立はしません。
弊社ではこの事前の臭気チェックで発生源を突き止め施工方法を決定いたします。

部屋の消臭は原因の特定が第一優先です
□掃除が行き届いていない。
□ゴミを溜めている(溜めていた)
□長らく開けていない部屋や場所がある。
□排水管の清掃をしたことがない。
臭いの発生はあらゆる要素が絡みますのでひとつずつ見極めながら何を行えばにおいが消えるかを検討し実施します。
□掃除が行き届いていない。
□ゴミを溜めている(溜めていた)
□長らく開けていない部屋や場所がある。
□排水管の清掃をしたことがない。
臭いの発生はあらゆる要素が絡みますのでひとつずつ見極めながら何を行えばにおいが消えるかを検討し実施します。
他社とは違う原因を見据えたまごのての3つのポイント
部屋の消臭作業の流れ
1.におい発生源の特定

どこから、何が発生原因なのか?
これらをヒアリングまたは現地調査で解明し作業方法を決定いたします、根本的ににおい発生源がわからなければ消臭そのものができませんので必須の工程です。
※臭気チェックは都内近辺15,000円~
ひと口ににおい成分と言っても多種多様でタバコなどは数百種類のにおいの元となる成分が入り交じってますし、生ゴミだとしても有機成分のバクテリアなのかカビなのか、アンモニア系、硫化水素系など的確な判断を行わないと作業計画そのものを立てることができません。
2.作業提案
上記のチェックを元にして具体的な作業提案を行います。
どのような手順で何を行い、どれだけ時間が掛かるのか、そして料金はいくらなのかをご説明します。
2.作業提案
上記のチェックを元にして具体的な作業提案を行います。
どのような手順で何を行い、どれだけ時間が掛かるのか、そして料金はいくらなのかをご説明します。
3.消臭脱臭のための下準備

消臭の下処理としての発生源除去や洗浄、これが実は一番肝心なところですここでにおい成分の除去が完全でなないとその後にいくら高機能の薬剤や機械を使っても消えることはありません。
消臭を希望されるほとんどの方がこの工程を省いても問題ないと考えてる方が多いですがこの工程だけでにおいの60~70%は軽減します。
消臭を希望されるほとんどの方がこの工程を省いても問題ないと考えてる方が多いですがこの工程だけでにおいの60~70%は軽減します。
洗浄の次は除菌です、におい成分は細菌が分解するときににおいを発するのですから除菌は必須です(タバコや化学物質は除く)
除菌剤を壁や床に散布塗布したりミストで噴霧でしながら行っていきます、またペットや赤ちゃん、高齢者宅などお客様の生活スタイルによって使用薬剤をチョイスしますのでご安心ください。
消臭作業の一連の過程の中ではこの洗浄→除菌を繰り返し行うため一番時間がかかるところです。
除菌剤を壁や床に散布塗布したりミストで噴霧でしながら行っていきます、またペットや赤ちゃん、高齢者宅などお客様の生活スタイルによって使用薬剤をチョイスしますのでご安心ください。
消臭作業の一連の過程の中ではこの洗浄→除菌を繰り返し行うため一番時間がかかるところです。
4.完全脱臭のための処理
におい成分を洗浄除菌と繰り返すことでにおいの大半が消えるのですがもう一押し完全ににおい成分の無効化と再発防止を行わなければ臭い戻りを起こしてしまいます。
弊社では高濃度オゾンを燻蒸しオゾンの持つ高酸化作用で完全ににおい成分を無効化します、オゾンは気体ですから洗浄や除菌で取りきれなかった細かな部分にも入り込み直接アタックしますので効果的です。
洗浄や除菌などせずに最初からオゾンを使えばいいのでは?と思われる方も多いのですが確かに高濃度のオゾンを長時間使えば物質そのものが変化しますので効果はあるように見えますがかなり濃度を上げなければいけないことと長時間の運転が必要です。(洗浄除菌の工程の10倍以上の時間が必要)
これでにおい成分そのものがなくなり浮遊していた残留臭も消えクリーンな空間に生まれ変わりましたがさらにもう一押し防汚コーティングや酸化チタンコーティング(光触媒)を行い同じ状況下であっても菌の付着やにおいの再発を防ぐ処理をいたします。
弊社では高濃度オゾンを燻蒸しオゾンの持つ高酸化作用で完全ににおい成分を無効化します、オゾンは気体ですから洗浄や除菌で取りきれなかった細かな部分にも入り込み直接アタックしますので効果的です。
洗浄や除菌などせずに最初からオゾンを使えばいいのでは?と思われる方も多いのですが確かに高濃度のオゾンを長時間使えば物質そのものが変化しますので効果はあるように見えますがかなり濃度を上げなければいけないことと長時間の運転が必要です。(洗浄除菌の工程の10倍以上の時間が必要)
これでにおい成分そのものがなくなり浮遊していた残留臭も消えクリーンな空間に生まれ変わりましたがさらにもう一押し防汚コーティングや酸化チタンコーティング(光触媒)を行い同じ状況下であっても菌の付着やにおいの再発を防ぐ処理をいたします。